2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2012年9月 1日 (土)

鯉がいっぱい!

佐久市の隣の小諸市には乙女湖公園という名前の
大きな公園があり、ここの湖にはたくさんの鯉が泳いでいます。

なごみのみなさんをお連れして鯉と戯れようと思い、
ドライブに出かけることにしました。

車を走らせること約20分。
乙女湖公園の駐車場に車をとめ、さっそく湖のほうへ!

湖の上には橋がかかっており、そこにベンチがあるので
それぞれに腰掛けながら湖を覗き込むと・・・・・・・・


Imgp4283
なんということでしょう!!
数え切れないほどの鯉が集まってきました。


数えようという気持ちも起こせないほどの数です!

当然、みなさんこの光景にただびっくり!
「うわ~、すごいね~」「何匹いるんだろう!」などと
驚きを口にされていました。

だんだん最初の衝撃も収まってきたので
少しでもあげようと持ってきたパンをあげはじめました。

  Imgp4284
Imgp4291 Imgp4280





「それ、食べろ食べろ」「どんどん集まってくるね」
「すごい勢いで食べてるね~~」

鯉がパンを食べる勢いにこれまたびっくり!
みな持ってきたパンをあっという間にあげ終わりました。

ある利用者の方は勢い良く食べる鯉の姿を見て、
「私もしっかり食べなきゃ!」とおっしゃっていました。

またこの鯉たちの食べっぷりを見に来たいですね。

2012年7月 9日 (月)

七夕

7月7日は七夕ということで、みんなで七夕飾りをしました。
折り紙を使って、いろいろな形の飾りや、願い事の書いた短冊を
笹にくくりつけて、立派な七夕飾りができました。

Imgp4298 Imgp4301
Imgp4299 Imgp4309





半紙をこよりにして飾りに付け、それをみなさんに
笹に付けていただきました。

Imgp4333 こんなに大きな七夕飾りができました。
ちなみにこの笹を持っている男性スタッフの
願い事は、「痩せられますように」です
どうでしょうかね?

2012年5月 6日 (日)

5月5日は子供の日

昨日は5月5日の子供の日でした
端午の節句とも言いますね
世間ではゴールデンうウィークの真っ只中!
全国各地の観光地や高速道路はとても混雑しているみたいです
しかしなごみも負けず劣らずにぎやかでした!

子供の日ということでみんなで柏餅をごちそうになりました。
Imgp4213Imgp4214Imgp4220 Imgp4217





Imgp4222Imgp4218_3Imgp4223Imgp4224





みんなおいしそうに食べてますね~~

おなかも満たされまったりしていると、なんと一番高齢の利用者の方が歌を披露してくださるとおっしゃるのでみんなで聴き入りました。

Imgp4226 今年で満100歳を迎える赤羽さんです。
鞍馬天狗がお花見をした時の歌を歌ってくださいました。
100歳とは思えないくらい声が出ていてみんなびっくり!!



Imgp4234 Imgp4237 Imgp4231 Imgp4232





他の利用者の方々も負けじと自分たちの得意な歌や、詩吟などを披露してくださいました。
おかげでとてもにぎやかで、楽しい端午の節句を迎えられました。

みなさん、どうもありがとうございました。

たまにはお散歩

春になり、ようやく外の気温も暖かくなってきたので、施設の敷地内を散歩してみることにしました。
それでもお年寄りにしてみたら少し寒いということでみんなちょっと羽織ってますけどね~
Imgp4202
なごみの玄関前のスロープにて
左下の水仙がきれいですね~



Imgp4205 ぐるっと回って今度はグループホームあゆみの玄関前
あゆみのスタッフさんとご挨拶




Imgp4207 まだ花はそれほど咲いていませんが
だんだんとなごみの庭も花盛りになっていきますよ~
楽しみですね~

2012年4月23日 (月)

ハーモニカとマジックショー

先日、毎月恒例のバイオリン・ハーモニカコンサートがありました。
今回は手品師の方たちも参加されるということで、なごみ一同ワクワクしながらまっていました。

まずは噂の手品から!
二人の手品師の方が順番に手品を披露していきます
何枚も出てくるスカーフ、手の中から飛び出す花、切ったはずなのに元通りになるひもなどなど・・・・・・
次々と出てくる手品にみんな目を丸くして見入っていました。

Imgp4167
手品の一番手、中澤さん
スカーフを何枚も何枚も出していました。



Imgp4170 二番手の工藤さん
手の中から花が飛び出しました!




続いて今度はハーモニカの演奏です
土屋さん、竹内さんたちが吹いてくださる曲に合わせてみんなも歌声をあげていました。

Imgp4174 Imgp4175





残念なことに今回バイオリンの澤野さんが急用で不参加だったので、バイオリンの音色は聴けませんでしたが、次回は是非お聴きしたいですね!

2012年4月21日 (土)

梅と鯉のぼり

今日はとても良い天気になり、宅老所なごみの丘あさしなとグループホームあゆみの庭先の梅も見ごろを迎えてきました。
そして、来月はいよいよ5月の端午の節句ということで鯉のぼりも飾られました。

Imgp4177 建物側から撮った一枚。
良い風も吹いており気持ちよさそうに泳いでいます。




Imgp4181 道路側から一枚。
梅もだいぶ咲き、もうすぐ満開です。




Imgp4185 こちらはグループホームあゆみの庭にある梅。
満開になりとてもきれいですね。




梅の次は桜が咲き始めます。
来週あたりはお花見に行けるかな~?

2012年3月 5日 (月)

ひな祭り

3月3日は桃の節句ということでなごみでもひな祭りを行いました。

Imgp4132 Imgp4131

ひな人形を前に置き、みんなで一緒に写真を撮りました。

ちょっと年はとりましたが、今日はみんなでお雛様(一人お内裏様が)です

Imgp4124 Imgp4126

ひな祭りの歌を歌って・・・・・・・

Imgp4134 Imgp4153 Imgp4151

さぁお待ちかねの桜餅です~ひなあられもありますよ。

目の保養とお腹の保養と両方できて良かったですね~

Imgp4147_2

また来年も楽しみですね

おやき作り

長野県にはおやきという昔ながらの食べ物があります。

スタッフの提案で、午後のおやつにみんなでおやきを作ってみよう!ということになり、挑戦してみました。

さて、上手くいくでしょうか・・・・・

Imgp4089 Imgp4090

まずは、生地を作ります。

ここはさすがに利用者さんには大変なのでスタッフが頑張ります

力強くこねることで具を包むのに最適な硬さにします。

Imgp4094 Imgp4096

次にあらかじめ用意しておいた具(あんこと野沢菜)を生地で包みます。

Imgp4097 Imgp4100 Imgp4109

ここで利用者さんに活躍していただきます

みんな一生懸命包んでくださいました。

ただ、あんこが人気でほとんどがあんこのおやきになってしまいました。

全部包み終えた後、みんなでおいしくいただきました。

(食べるのに夢中で食べているところの写真を撮り忘れてしまいました。)

Imgp4111 Imgp4113

男性の利用者さんにもお一つおすそ分け

今度は他の具も入れてみたいねと話しました。

2012年2月21日 (火)

節分

2月には恒例の豆まきを行いました。

毎年なごみ唯一の男性スタッフ佐藤君が鬼になって豆をぶつけられる役になります。

Imgp4062 Imgp4067 Imgp4061 Imgp4072

厄を払って福を呼び込むためにみんな一生懸命豆を鬼に投げつけていました

「鬼は外~!、鬼は外~!」

なぜか「福は内~!」の時まで鬼に豆を投げていました。

豆を投げ終わった後はみんなで手作りの鬼のお面をかぶって写真を撮りました。

Imgp4084Imgp4085

豆まきは一年で唯一、豆を投げても怒られない日で、みんなこれでもかと投げてくださっていました。

これで今年も厄無く過ごせると思います。

すみれ会

一月にはボランティアのすみれ会の方々にお越しいただきました。

詩吟や語り、フラダンスや民謡の踊りなど多種多様な芸を披露していただき、とても見ごたえがあり利用者、スタッフ共に大満足でした。

Imgp4026 Imgp4024

まずはみんなで歌を熱唱しました。

ハーモニカに合わせて一月一日やお正月にちなんだ歌を歌いました。

Imgp4031 Imgp4029

次は語り。

部屋を暗くし、ろうそくを一本つけてゆっくりとした口調で「かさ地蔵」や「鶴の恩返し」などのお話を聞かせていただきました。

Imgp4032 Imgp4036

それから詩吟を披露していただきました。

朗々とした声にしびれました!!

Imgp4039Imgp4043

Imgp4050Imgp4047

その後、民謡に合わせて日本舞踊と浅科音頭という踊りをを見せていただきました。

流れるような動きに目を奪われました。

浅科音頭は初めて見ましたが、夏に盆踊りとして踊るのにとても良いね~と利用者の方たちとお話しました。

Imgp4053Imgp4057

最後はフラダンスを見ました。

外国の一風変わった踊りに思わずみんなで真似をしようと体が動いていました。

そしてプログラムは終了しましたが、みんなからお礼として「星影のワルツ」の替え歌を歌いました。

すみれ会の方たちも歌ってくださり、大合唱でした。

ほんの一時間ほどでしたが、とても沢山の芸を見せていただいたのでとても長く感じました。

またボランティアに来ていただき、さまざまな芸を見せていただきたいです。

«まゆ玉作り